「期間制」
「必要に応じた開始・終了制」
「柔軟な交代制」の導入、
「包括的な権限の制限」
「任意後見監督人の義務化」
「後見・保佐・補助の3類型の見直し」
「後見人報酬決定要素の見直し」
など多岐に亙りますが、たぶん2〜3年後には施行されるのではないかと予想します。
私自身も司法書士時代に10名ほどの成年後見人を務めましたが、
「自己決定権の尊重」や
「ご本人の財産減少の予防」
の観点からも上記のような改善は確かに必要だと思います。
ちなみに、介護保険制度と車の両輪として2000年に始まった成年後見制度ですが、約700万人の要介護(要支援)認定者数と比較すると成年後見制度利用者は約25万人と非常に少ない状況です。
『司法書士』の皆様の益々の適切な貢献に期待しています!
https://www.fukuokashihoushoshi.net/legal/?fbclid=IwAR3BklPIBOHecLLYEKMoaioBYp_IOd9bbf28JJiKmS9fEITiyDMTl_pwmvA
丸田幸一(まるた こういち) 1962年生まれ
2024年02月14日
法務省が成年後見制度の見直しに着手します。
posted by maruta at 16:38| Comment(0)
| 日記