幸い、いろいろな団体からの講義依頼も毎月いただいており、サロン外でもその理念・ビジョンの実現のための日々を送っております。
参考までに、私が司法書士だった14年前から続けている市民公開法律セミナー『法科村塾』の125回分のテーマをご紹介します。
「受講者が一人も眠らない講義」(笑) の依頼、大歓迎です!!!

第1回「悪質商法に見る安易な契約の危険」 平成21年7月10日 (歴史タイム
第2回「貸金・売掛金の回収方法」 平成21年8月7日 は下記)
第3回「実録・相続手続」 平成21年9月11日 吉田松陰
第4回「労働者派遣法の歴史と未来」 平成21年10月9日 上杉鷹山
第5回「遺言書の書き方」及び「司法書士・弁護士・行政書士はどう違う?」
平成21年11月6日 保科正之
第6回「貸借対照表で経営診断をする」 平成21年12月11日 山田顕義
第7回「裁判は自分でできる・少額訴訟など」平成22年1月8日 徳川家康
第8回 「自動車保険と交通事故」 平成22年2月19日 伊吹信介
第9回 「労働基準法と労働契約法・その1」平成22年3月12日 高杉晋作
第10回「労働基準法と労働契約法・その2」平成22年4月9日 野村望東尼
第11回「敷金・更新料・家賃保証」 平成22年5月7日 三条実美
『法科村塾』1周年記念講演 「吉田松陰と坂本龍馬の志」 平成22年5月22日
講師 萩博物館 高杉晋作資料室 室長 一坂太郎 氏
第12回「消費者庁って何?」「保証人とは」 平成22年6月11日 土方歳三
第13回「株主と取締役の権利・義務と責任」平成22年7月9日 山川浩
第14回「裁判員制度について」 平成22年8月6日 月形洗臓
第15回「会社の登記簿と定款の読み方」 平成22年9月10日 福澤諭吉
第16回「成年後見制度について」 平成22年10月8日 聖徳太子
第17回「改正特定商取引法・割賦販売法」 平成22年11月12日 伊藤博文
第18回「離婚に伴う諸問題」 平成22年12月10日 楠木正成
『法科村塾』2周年記念講演 「高杉晋作 蒼き烈日」 平成23年1月9日
講師 歴史小説作家 秋山香乃(かの) 氏
第19回「さまざまな慰謝料」 平成23年1月14日 横井小楠
第20回「お待ちかね、日本国憲法の話〜基本的人権を中心に〜」
平成23年2月4日 木戸孝允
第21回「不動産明渡し手続と費用について」平成23年3月11日 丹羽宇一郎
第22回「多発するインターネットトラブル」平成23年4月8日 乃木希典
第23回「実録・相続手続、第2弾」 平成23年5月13日 松下幸之助
第24回「不動産売買の登記と税金」 平成23年6月10日 黒田如水
『法科村塾』3周年記念講演 講師 丸田幸一
第25回「吉田松陰と幕末維新」 平成23年7月8日 吉田松陰
第26回「悪質商法被害解決と消費者契約法」平成23年8月12日 吉田茂
第27回「事業承継と株式・遺言・税金」 平成23年9月9日 伊達政宗
第28回「労働契約法(就業規則と労働契約)」平成23年10月14日 お市と茶々
第29回「NPO法人と一般(公益)社団法人」平成23年11月11日 松平春嶽
第30回「貸借対照表で経営診断をする・第2弾」平成23年12月9日 勝海舟
第31回「公正証書のあれこれ」 平成24年1月13日 佐久間象山
『劇団・法科村塾』の第1回特別公演「近江屋事件・龍馬暗殺」もあります
第32回「多重債務問題の現場の真実」 平成24年2月10日 渋沢栄一
第33回「時効消滅と時効取得」 平成24年3月9日 蓮如と親鸞
第34回「悪質商法被害救済の法律理論・王道編」平成24年4月13日 毛利元就
第35回「会社法・徹底把握」 平成24年5月11日 江藤新平
第36回「契約書作成の留意点」 平成24年6月8日 大村益次郎
『法科村塾』4周年記念講演 講師 丸田幸一
第37回「江戸城無血開城から西南戦争まで」平成24年7月13日 西郷隆盛
第38回「相続税と贈与税」 平成24年8月10日 滝廉太郎
第39回「暮らしに息づく民法」 平成24年9月14日 中坊公平
第40回「契約書作成の留意点・第2弾」 平成24年10月12日長州ファイブ
第41回「土地・建物賃貸借」 平成24年11月9日 秋月悌次郎
第42回「不法行為の責任者は誰?」 平成24年12月14日 大久保利通
第43回「実録・司法書士訴訟」 平成25年1月11日 土方久元
第44回「夫婦・親子の法律」 平成25年2月8日 新撰組
第45回「委任契約と請負契約」 平成25年3月8日 明石康
第46回「民法改正」 平成25年4月12日 平野國臣
第47回「個人事業と会社の違い」 平成25年5月10日 新渡戸稲造
第48回「差し押さえのあれこれ」 平成25年6月14日 山川捨松
『法科村塾』5周年記念講演 講師 萩博物館 高杉晋作資料室 室長 一坂太郎 氏
第49回 「吉田松陰と高杉晋作の志」 平成25年7月12日
第50回「実録・相続手続、第3弾」 平成25年8月9日 高須久子
第51回「貸借対照表で経営診断をする・第3弾」平成25年9月13日 奥保鞏
第52回「労働者派遣法と労働契約法の今」 平成25年10月11日 伊藤博文
第53回「交通事故に遭ったら」 平成25年11月8日 博多の歴史
第54回「裁判官の事実認定」 平成25年12月13日 中大兄皇子
第55回「成年後見制度の現場で」 平成26年1月10日 足利尊氏
第56回「司法書士の日々」 平成26年2月14日 小村寿太郎
第57回「資本金・準備金・剰余金」 平成26年3月14日 菅原道真
第58回「不動産登記のあれこれ」 平成26年4月11日 徳川慶喜
第59回「裁判員制度のその後」 平成26年5月9日 白洲次郎
第60回「株主総会と取締役会」 平成26年6月13日 岩倉具視
第61回「ネット売買トラブルについて」 平成26年7月11日 緒方貞子
第62回「土地選びと家づくりのコツ」 平成26年8月8日 靖国神社
第63回「住宅ローンと住宅保険」 平成26年9月12日 沼崎吉五郎
『法科村塾』6周年記念講演 講師 丸田幸一
第64回「西南戦争後から日露戦争迄の明治日本」平成26年10月10日 伊藤博文
第65回「マンション管理費請求」 平成26年11月14日 近衛文麿
第66回「悪質商法被害解決の法律理論」 平成26年12月12日 品川弥二郎
第67回「貸金・売掛金の回収方法 第2弾」平成27年 1月 9日 児玉源太郎
第68回「司法書士と歩む本人訴訟」 平成27年 2月13日 坂本龍馬
第69回「もうすぐ民法改正です」 平成27年 3月13日 松下村塾
第70回「合同会社と一般社団法人」 平成27年 4月10日 土光敏夫
第71回「利息と遅延損害金」 平成27年 5月 8日 親鸞
第72回「自動車保険を知る」 平成27年 6月12日 山田方谷
第73回「刑事訴訟法の基本・逮捕されたら」平成27年 7月10日 秋山真之
第74回「相続税が変わります」 平成27年 8月14日 松浦静山
『法科村塾』7周年記念講演 講師 丸田幸一
第75回「日露戦争後から太平洋戦争までの道のり」平成27年9月11日 高橋是清
第76回「借家の借主の心がけ」 平成27年10月 9日 盛田昭夫
第77回「男女雇用機会均等法を詳しく」 平成27年11月13日 玉木文之進
第78回「継続的役務提供契約の中途解約」 平成27年12月11日 藤堂平助
第79回「マイナンバー制度について」 平成28年 1月15日 児玉源太郎
第80回「改正労働者派遣法」 平成28年 2月19日 幕末維新
第81回「もう一度、民法改正」 平成28年 3月18日 井上馨
第82回「民事裁判法廷の風景」 平成28年 4月15日 井伊直弼
第83回「実録・相続手続、第4弾」 平成28年 5月20日 重光葵
第84回「憲法、基本的人権の判例」 平成28年 6月17日 柳井正
『法科村塾』8周年記念講演 講師 丸田幸一
第85回「戦後日本経済の振り返り」 平成28年 7月15日 葉山左内
第86回「資本論」 平成28年 8月19日 ケーディス大佐
第87回「複式簿記の基本」 平成28年 9月16日 稲盛和夫
第88回「労働基準法のおさらい」 平成28年10月21日 藤田東湖
第89回「不動産競売手続の流れ」 平成28年11月18日 小松帯刀
第90回「個人事業と会社の違い」 平成28年12月16日 山川健次郎
第91回「交通事故に遭ったらするべきこと」平成29年 1月20日 関鉄之助
第92回「養育費をどうやってもらう?」 平成29年 2月17日 橋本左内
第93回「売買登記のあれこれ」 平成29年 3月17日 足利尊氏
第94回「最近の悪質商法について」 平成29年 4月21日 池田勇人
第95回「成年後見制度の今」 平成29年 5月19日 小早川隆景
第96回「法律・会計等専門士業について」 平成29年 6月16日 前原一誠
第97回「夫婦同氏制度について」 平成29年 7月21日 日蓮上人
『法科村塾』9周年記念講演 講師 丸田幸一
第98回「幕末の福岡黒田藩士たち」 平成29年 8月18日 中村円太
第99回「家賃保証のからくり」 平成29年 9月15日 高橋是清
第100回「珍しい相続手続」 平成29年10月20日 二宮尊徳
第101回「売買契約書・媒介契約書を読む」平成29年11月17日 中江藤樹
第102回「賃貸借契約書を読む」 平成29年12月15日 天野篤
第103回「夫婦・親子の法律」 平成30年 1月19日 真田幸村
第104回「民法(債権法)改正」 平成30年 2月16日 明石元次郎
第105回「共謀罪」について 平成30年 3月16日 島津斉彬
第106回「各国の社会保障制度について」 平成30年 4月20日 児玉源太郎
第107回「経営学入門」 平成30年 5月18日 江藤新平
第108回「福岡市スタートアップカフェ紹介」平成30年 6月15日 鍋島閑叟
第109回「株式の相続」 平成30年 7月20日 橋本左内
『法科村塾』10周年記念講演 講師 丸田幸一
第110回「高杉晋作が吉田松陰から学んだこと」平成30年 8月17日 晋作と松陰
第111回「マンション管理規約」 平成30年 9月21日 丹羽宇一郎
第112回「働き方改革」 平成30年10月19日 村田新八
第113回「会社定款と会社登記簿」 平成30年11月16日 高橋紹運
第114回「P/L、B/S、C/Sを読む」 平成30年12月21日 伊藤博文
第115回「無期雇用転換とキャリアアップ助成金と外国人技能実習生について」
平成31年 1月18日 天草四郎
第116回「相続法改正〜配偶者の居住権ができました」
平成31年 2月15日 谷干城
『法科村塾』10周年記念講演 第2弾 講師 一坂太郎 萩博物館 学芸員
第117回「吉田松陰と高杉晋作の志」 平成31年 3月15日 松陰と晋作
第118回 最近の「儲け話」悪質商法はこんなのが多いです
平成31年 4月19日 勝海舟
第119回「裁判手続実践編〜自分で訴状を作ろう!法廷に立とう!」
平成31年 5月17日 徳川家康
第120回「労働者は労働基準法を知っておこう!」
平成31年 6月21日 中坊公平
第121回「民法(債権法)改正をわかりやすく!」
令和1年10月18日 金子賢太郎
第122回「債権法改正で不動産の売買契約書と賃貸借契約書はどう変わる?」
令和2年1月17日 ネルソン・マンデラ
第123回「<配偶者居住権>を詳しく説明します」
令和2年7月17日 吉田松陰
第124回「遺言書の法務局保管制度について」
令和2年10月16日 上杉鷹山
第125回「相続登記義務化」と「所有者不明土地問題解消」
令和4年11月11日 勝 海舟
これ以降は、『サロンかぼす』で継続中です。乞うご期待。
