プロフィール

丸田幸一(まるた こういち) 1962年生まれ

プロフィール詳細はこちら


2022年08月29日

経営学 気ままにエッセイ 57 「グロービス経営大学院」で学んだMBA

経営学 気ままにエッセイ 57
「グロービス経営大学院」で学んだMBA
もう6年前のことになりますが、私が54歳の時に「グロービス経営大学院・福岡校」に入学しました。司法書士事務所を経営して23年が経っていました。特に経営に悩んでいたわけではありませんが3年半通学しました。
 「経営学」を学んだ理由は、いくつかあります。真実はわかりませんが、日本では「10年存続できる会社は1割ない。」とよく耳にします。そんな中、平成18年に「会社法」が施行され、資本金1円、役員一人で株式会社が創れるようになりました。そのとき、「これは、安易な会社設立と倒産が激増するな。日本では、今でさえなんの試験も講習もない無免許・無資格経営者ばかりなのに。」と思ったのは私だけでしょうか!? せめて、税務・労務・法務だけでも、できれば「経営学の基礎」を事業開始前の講習受講を義務化すべきでは?と思ったのです。
 そして、それならまずは私自身が「経営学」を学ぼう!司法書士事務所のお客様である経営者の皆様にも伝授できるし、私自身のシニア起業のスキルも学べるし、これまでの23年間の司法書士事務所経営の検証もできるし、という想いで「グロービス」に入学したわけです。
 さて、「グロービス」のクラスですが、私の場合3年半(通常2年)で27科目の受講をしました。1科目で3時間×6回のクラスがありますので約160回のクラスを受講します。確か2回欠席したかな・・・。クラスの前後で必ずレポートや振り返り等を提出しますので、約320回提出しました。毎回のクラスの3時間の約半分は、6人くらいでディスカッションですので、予習せずに出席はとてもできません。そんなわけで3年半で2,000時間以上「経営学」を勉強したことになります。
大学時代の経済学部でも「クラス前後のレポートを自主的にやっておけばよかったなあ。」とグロービスを経験してから思いました。
 科目は、人事組織・マーケティング・戦略・会計・財務・思考・テクノべートなど、そして「志」です。この「志」科目の存在は非常に大きなものがあります。
皆が『知行合一』を学び、「実践しなければ学んだことにはならない」という意識を高め、多くの社会人学生が自らの人生を切り拓いていきます。長年「吉田松陰」を学んできた私でさえ、「志」科目から強い影響を受けました。
 我流でも立派に経営をしてきた日本の経営者たちですが、「経営学」の知識があるに越したことはありません。日本の経営者の皆様、独学でもいいので「経営学」を学びましょう!
 60歳の私もこれからが次なる新たな実践のステージです。「グロービス経営大学院」で学んだMBAを顕在化させます。
https://mba.globis.ac.jp/feature/kokorozashi/?fbclid=IwAR31ytkGTpPM8IfmvA0ri7lEImysS4oSKJ-7m0aoRg14RhdOL4oekww3DAY
posted by maruta at 20:09| Comment(0) | 日記

2022年08月24日

R4年11月11日(金)午後7時〜9時、第125回市民公開無料法律セミナー『法科村塾』INアクロス福岡、開催決定!

R4年11月11日(金)午後7時〜9時、第125回市民公開無料法律セミナー『法科村塾』INアクロス福岡、開催決定!
皆様、お待たせいたしました。2年ぶりの開催です。
テーマは、R6年4月1日施行の「相続登記義務化」についてお話をします。
歴史タイムは、幕末維新のシナリオライター、勝海舟をご紹介します。徳川の旧幕臣らの協力なくして薩長土肥の明治新政府は立ち行かなかったこと、ご存じですか?
https://www.fukuokashihoushoshi.net/
posted by maruta at 16:53| Comment(0) | 日記