昨日は数年前から定期開催している『えんまん相続研究会』〜元気なうちの争族対策や相続税対策など〜のミーティングを行いました。
ここ2年、コロナの影響で中断気味でしたが、コロナ後を見据えて今後の内容の充実のための非常に有益な意見交換ができました。
なにしろ様々な分野の信頼関係バリバリの専門職仲間が一堂に会してのミーティングです。
昨日、一番感じたことは、やはり「お客様目線」に立つ大切さでした。法律や税務に縁がない方々にとっては、どんな集まりがあると魅力的なのか、そこから再スタートしたいと思います。
今年の4月からバージョンアップしたセミナー&懇親会などを再開します。お楽しみに!!!
ttps://www.enweb.jp/consult/

丸田幸一(まるた こういち) 1962年生まれ
2022年01月27日
『えんまん相続研究会』〜元気なうちの争族対策や相続税対策など〜
posted by maruta at 17:47| Comment(0)
| 日記
2022年01月25日
非財務資本の開示が『企業価値』の根源
人的資本や環境・社会・企業統治への取り組みといった非財務資本の開示が『企業価値』の根源となっている時代が既に来ていたんだなあ。経営の世界は、ITに優るスピードで進化し変化している。経営を進化させないと、企業の発展はないと感じています。
posted by maruta at 22:05| Comment(0)
| 日記
2022年01月24日
『経営とは?』『営業とは?』
私がグロービス経営大学院を卒業してから1年半「経営顧問」をさせていただいている経営者との毎週の1時間ミーティングを今日もやりました。
これまで『経営とは?』という哲学的な観念を共に学びあってくる中で、代表の経営に対する考え方が大きく変わったと思いますが、
今年は『営業とは?』という哲学的な観念を共に学びあっていこうと考えています。
『営業』というものの社会的価値、
営業スキルの重要性、
全国の営業マンのスキル次第で日本の経済が天にも地にもなるということ、
知識職や技術職以上に営業職が国にとってどれほど重要か、
個人の営業力はその個人のみならず社会にとっても凄く重要であること、
” 実は営業力は一瞬にして身に着けることができる ”ということ、
などなど、
『営業とは?』を語り尽くして、今年も営業利益前年比70%増を必達します。
営業に優る「おもしろい仕事」はありません
あっ!これは2年前の『博多座』の楽屋の本番前の一枚です笑
これまで『経営とは?』という哲学的な観念を共に学びあってくる中で、代表の経営に対する考え方が大きく変わったと思いますが、
今年は『営業とは?』という哲学的な観念を共に学びあっていこうと考えています。
『営業』というものの社会的価値、
営業スキルの重要性、
全国の営業マンのスキル次第で日本の経済が天にも地にもなるということ、
知識職や技術職以上に営業職が国にとってどれほど重要か、
個人の営業力はその個人のみならず社会にとっても凄く重要であること、
” 実は営業力は一瞬にして身に着けることができる ”ということ、
などなど、
『営業とは?』を語り尽くして、今年も営業利益前年比70%増を必達します。
営業に優る「おもしろい仕事」はありません
あっ!これは2年前の『博多座』の楽屋の本番前の一枚です笑

posted by maruta at 18:50| Comment(0)
| 日記