先日、とある銀行マンの方から「司法書士さんって相続登記もされるんですか?」と聞かれました。がび〜〜〜〜〜ん。
そんなわけで、ちょっと説明します。
司法書士は、不動産権利登記及び法人登記の代理人業務ができる「日本で唯一の登記の専門家」です。
不動産は、売買・相続・贈与などなど世の中のありとあらゆる不動産権利登記です。
法人登記もありとあらゆる法人のありとあらゆる種類の登記をすべてやります。
弊所でもこれまであらゆる会社・医療法人・一般社団法人・公益財団法人・NPO法人・社会福祉法人・企業組合・農事組合法人・宗教法人・税理士法人・協同組合などなどの
設立・本店移転・公告方法変更・目的変更・株券不発行・役員変更・増資・減資・種類株式・合併・分割・組織変更・解散・清算結了・特別清算・自己株式・取締役の責任免除・事業譲渡・譲受事業免責などなどやってきました。
不動産権利登記と法人登記なら何でも来い、です。
ちなみに、私自身は、さまざまな紛争のあらゆる裁判手続も経験させていただきました。性格的には登記より「もめごとの解決」の方が向いてるみたいです。(笑)
最近は、体力的に登記に特化してますが・・・。悪しからず。
https://www.shiho-shoshi.or.jp/?fbclid=IwAR1sAcWEpCLfxUSCauS7h0cckmcTE4mR0k4KtjFxOcmpA__m1CEIHfGM_Wg

丸田幸一(まるた こういち) 1962年生まれ
2021年09月11日
がび〜〜〜〜〜ん。
posted by maruta at 21:12| Comment(0)
| 日記
今のメディアの報道姿勢で、日本はコロナに勝てるんだろうか?
全く報道されないけど、オリパラの選手たちに人生ドラマがあるように、日々コロナで自宅などで亡くなっている人々にも一人一人に人生ドラマがあるんだろうなあ。
最近は40代50代の死亡が多いけど、その子供たちの人生はどうなるんだろう。
メディアは、オリパラ選手の涙は放映するけど、コロナの犠牲者のご家族の涙はモザイクかけても報道しないですね。「何十代が何名死亡」という事務連絡だけです。
なんか、メディアがおかしい、世の中がおかしいと思うのは私だけなんでしょうか?
私はオリパラのメダルよりも名もなき人々の命が毎日毎日次々と失われていくことに心が傷んで仕方ありません。
これから経済復興に進むかもしれませんが、日々の犠牲を伴いながらの復興であることを心に留めておくことが大事だと思います。もしかしたら犠牲になるのは自分かもしれないし。
そして今のメディアの報道姿勢で、日本はコロナに勝てるんだろうか?
最近は40代50代の死亡が多いけど、その子供たちの人生はどうなるんだろう。
メディアは、オリパラ選手の涙は放映するけど、コロナの犠牲者のご家族の涙はモザイクかけても報道しないですね。「何十代が何名死亡」という事務連絡だけです。
なんか、メディアがおかしい、世の中がおかしいと思うのは私だけなんでしょうか?
私はオリパラのメダルよりも名もなき人々の命が毎日毎日次々と失われていくことに心が傷んで仕方ありません。
これから経済復興に進むかもしれませんが、日々の犠牲を伴いながらの復興であることを心に留めておくことが大事だと思います。もしかしたら犠牲になるのは自分かもしれないし。
そして今のメディアの報道姿勢で、日本はコロナに勝てるんだろうか?
posted by maruta at 21:08| Comment(0)
| 日記
「糸島の顔が見える本屋さん」
今日は、9月4日にオープンした「糸島の顔が見える本屋さん」の私の棚に本を並べに行きました。私がこれまでに読んだ1000冊以上の中から5冊を厳選しました。
ほんの少しでも糸島の活性化のお手伝いが出来たらと思い、『ひと棚オーナー』にならせていただきました。
お店のオーナーの中村さん、大堂さん、応援してます!
ちなみに、私の一押しは何と言っても一坂太郎さんの『吉田松陰と高杉晋作の志』。一坂さんは、松陰・晋作研究の日本の第一人者。私の人生を超充実したものにしてくれた一坂先生の講演は必聴です!
そして、天皇陛下の執刀医・順天堂大学医学部教授の天野篤さんの『熱く生きる』。この人生を熱く生きるための名言が目白押しの一冊です。これも人生を変える一冊ですね!
そしてそして、元伊藤忠商事社長の丹羽宇一郎さんの『人は仕事で磨かれる』。私は、松下幸之助さんや本田宗一郎さん以上に丹羽宇一郎さんから経営を学びました。今、伊藤忠が日本一の総合商社なのは、かつて丹羽さんが社長になったからこそです。その丹羽さんが書かれた一冊目の本です。
次は、稲盛和夫さんの『心』。数ある稲盛さんの本の中で私のお勧めの一冊です。が、上の3冊はもっとお勧めです。
最後に、私の拙著『この本を読んであなたの人生を逞しく生きてほしい』。橋田寿賀子の「渡る世間は鬼ばかり」の法律編です。
これ一冊読んでおけば、人生安泰。私が13年間連載している情報誌「Gariya」の法律コラム10年分です。
世の中には、無限に本がありますが、これ全て人間が書いたもの、地球上の動物の中で本を書くのは人間だけ、人が書いた本から学ぶのも人間だけです。折角人間に生まれた私たち!地球上の動物の中で人間だけに与えられたこの特殊な才能を生かさない手はありません。
一生の間に読んだ活字の数と「生涯所得」は、原則比例します。
” 活字中毒 ”になって超充実した人生にしましょう!
ほんの少しでも糸島の活性化のお手伝いが出来たらと思い、『ひと棚オーナー』にならせていただきました。
お店のオーナーの中村さん、大堂さん、応援してます!
ちなみに、私の一押しは何と言っても一坂太郎さんの『吉田松陰と高杉晋作の志』。一坂さんは、松陰・晋作研究の日本の第一人者。私の人生を超充実したものにしてくれた一坂先生の講演は必聴です!
そして、天皇陛下の執刀医・順天堂大学医学部教授の天野篤さんの『熱く生きる』。この人生を熱く生きるための名言が目白押しの一冊です。これも人生を変える一冊ですね!
そしてそして、元伊藤忠商事社長の丹羽宇一郎さんの『人は仕事で磨かれる』。私は、松下幸之助さんや本田宗一郎さん以上に丹羽宇一郎さんから経営を学びました。今、伊藤忠が日本一の総合商社なのは、かつて丹羽さんが社長になったからこそです。その丹羽さんが書かれた一冊目の本です。
次は、稲盛和夫さんの『心』。数ある稲盛さんの本の中で私のお勧めの一冊です。が、上の3冊はもっとお勧めです。
最後に、私の拙著『この本を読んであなたの人生を逞しく生きてほしい』。橋田寿賀子の「渡る世間は鬼ばかり」の法律編です。
これ一冊読んでおけば、人生安泰。私が13年間連載している情報誌「Gariya」の法律コラム10年分です。
世の中には、無限に本がありますが、これ全て人間が書いたもの、地球上の動物の中で本を書くのは人間だけ、人が書いた本から学ぶのも人間だけです。折角人間に生まれた私たち!地球上の動物の中で人間だけに与えられたこの特殊な才能を生かさない手はありません。
一生の間に読んだ活字の数と「生涯所得」は、原則比例します。
” 活字中毒 ”になって超充実した人生にしましょう!
posted by maruta at 21:04| Comment(0)
| 日記
気ままにエッセイ 48 「空間」と「経営戦略」
気ままにエッセイ 48
「空間」と「経営戦略」
経営学のカリキュラムに必ずある「経営戦略」。
今、コロナ禍で、凄く影響を受けている業種があります。
勿論、言うは易し、行うは難しですが、もしその事業に「空間」があるとしたら、一旦「〇〇屋さん」を横に置いて、その「空間」でいかに売り上げを上げるか、というゼロベースで商品・サービスを検討してみたい。
「空間」はどういう風に使えるのか。コロナ禍においては、物を置く場所、一人になれる場所、テレワークできる場所などでしょうか。
なかなか瞬時に一時的な事業転換をするのは難しいですが、設備投資や宣伝広告費を使わずに、その「空間」を使って今を凌げるだけの売上を何とか確保する方法を考えたいですね。コロナ禍ならではのニーズに応える「空間」を提供するとか・・・。
私だったら「一蘭」風モーニング喫茶店ですかね〜。バリうまメニューを提供します️
そして、昼と夜は、一人になりたいビジネスマンのための『書斎』️
宣伝広告は、SNSと口コミ
️
つまり発想の転換ですが、それにしても難しいです。
いずれにしても、早くコロナ禍が終わってほしいです。
「空間」と「経営戦略」
経営学のカリキュラムに必ずある「経営戦略」。
今、コロナ禍で、凄く影響を受けている業種があります。
勿論、言うは易し、行うは難しですが、もしその事業に「空間」があるとしたら、一旦「〇〇屋さん」を横に置いて、その「空間」でいかに売り上げを上げるか、というゼロベースで商品・サービスを検討してみたい。
「空間」はどういう風に使えるのか。コロナ禍においては、物を置く場所、一人になれる場所、テレワークできる場所などでしょうか。
なかなか瞬時に一時的な事業転換をするのは難しいですが、設備投資や宣伝広告費を使わずに、その「空間」を使って今を凌げるだけの売上を何とか確保する方法を考えたいですね。コロナ禍ならではのニーズに応える「空間」を提供するとか・・・。
私だったら「一蘭」風モーニング喫茶店ですかね〜。バリうまメニューを提供します️
そして、昼と夜は、一人になりたいビジネスマンのための『書斎』️
宣伝広告は、SNSと口コミ

つまり発想の転換ですが、それにしても難しいです。
いずれにしても、早くコロナ禍が終わってほしいです。
posted by maruta at 21:01| Comment(0)
| 日記