気ままにエッセイ 39
「保身」と「利他の心」
あの吉田松陰といえども当初は「毛利の殿」が至上の存在だったのではないだろうか、そして「幕府」を知り、「帝」が鎮座し、アメリカの大統領制を知り、不平等条約に怒り心頭に発し、行きついた先が「草莽崛起(そうもうくっき)」だった。
「草莽崛起」とは、名も無き人たちでも、立ち上がれば社会を変える力になるという思想である。それを顕在化した一つが高杉晋作の「奇兵隊」である。
幕末史を学ぶとき、失うものを「持つ者」と「持たざる者」の違いを感じる。結果的には、失うものを持たなかった「草莽の志士」たちの命の上に、日本は夜明けを迎えることになる。明治維新は、無血革命ではない。
確かに、幕府や会津の側にも優秀な人物があまたいたのは間違いない。しかし、その地位をなくすような改革はできなかったし、全国300弱の諸藩の藩主たちも、名君でさえ幕末の主役には誰もならなかった。やはり失うものを持っている者に改革はできないということか。
そして「草莽の志士」たちの魂は「利他の心」だった。日本を絶対に列強の植民地にしてはいけない。その一心で行動した結果、あまたの志士が自害し、戦死し、暗殺された。しかし、その結果、日本は夜明けを迎えた。
もし「持つ者」の保身が勝利していたら、結果的には不平等条約どころか植民地になっていたかもしれない、と思うのは私だけだろうか。
いつの時代も国を支えるのは「持たざる者」の「利他の心」なのかもしれない。

丸田幸一(まるた こういち) 1962年生まれ
2021年06月21日
気ままにエッセイ 39 「保身」と「利他の心」
posted by maruta at 20:22| Comment(0)
| 日記
2021年06月19日
中州大洋映画劇場1Fの『キネマカフェ』 リニューアルオープン
皆さん、こんにちは。
さてさて、私の知人があの中州大洋映画劇場1Fの『キネマカフェ』の新オーナーになられました。
是非是非、仕事の合間、お休みの日、通りがかりに一度くつろぎに来てください。
お待ちしてま〜〜〜す!
https://www.nakasu-taiyo.co.jp/news/news_detail.php?seq=417&fbclid=IwAR1Ig9MbPgR152vP4r5FSzA5D3wBj-NfBnLQiW06_9lJFU1cAhPlK0QpyXk
さてさて、私の知人があの中州大洋映画劇場1Fの『キネマカフェ』の新オーナーになられました。
是非是非、仕事の合間、お休みの日、通りがかりに一度くつろぎに来てください。
お待ちしてま〜〜〜す!
https://www.nakasu-taiyo.co.jp/news/news_detail.php?seq=417&fbclid=IwAR1Ig9MbPgR152vP4r5FSzA5D3wBj-NfBnLQiW06_9lJFU1cAhPlK0QpyXk
posted by maruta at 15:14| Comment(0)
| 日記
2021年06月15日
「経営とは金策なり」人生
今週は時間刻みのハードワークでした。今日は車で別府へトンボ帰り。若い頃より平均時速が落ちてるし・・・。(笑)
そういえば昔は都市高も大分道もなかったから下道でよく別府日帰りしてたなあ。疲れを知らなかったなあ。
大卒初任給16万で、入社半年後に部下をもらって、役職と給料が5万上がって、その半年後にまた5万上がって、同期入社の女子のアプローチも「今年は仕事に集中しますから。」と言って断って、夏冬のボーナスと、春秋の報奨金で、2年目、23歳で年収400万にのって、2000万の借金で戸建てマイホームを買って、脱サラした28歳時の年収が777万円・・・。その会社は、今や東証一部。社員持ち株が〜。
そして、今や私は「経営とは金策なり」人生。脱サラしないほうがよかったかな???(笑)
もう一度22歳からやり直せるならもっと上質な仕事ができるだろうなあ。
そういえば昔は都市高も大分道もなかったから下道でよく別府日帰りしてたなあ。疲れを知らなかったなあ。
大卒初任給16万で、入社半年後に部下をもらって、役職と給料が5万上がって、その半年後にまた5万上がって、同期入社の女子のアプローチも「今年は仕事に集中しますから。」と言って断って、夏冬のボーナスと、春秋の報奨金で、2年目、23歳で年収400万にのって、2000万の借金で戸建てマイホームを買って、脱サラした28歳時の年収が777万円・・・。その会社は、今や東証一部。社員持ち株が〜。
そして、今や私は「経営とは金策なり」人生。脱サラしないほうがよかったかな???(笑)
もう一度22歳からやり直せるならもっと上質な仕事ができるだろうなあ。

posted by maruta at 20:12| Comment(0)
| 日記