『薩長とイギリス』
幕末、イギリスと戦火を交えたのは、長州と薩摩でした。日本人として矜持を持って毅然と対峙したのがこの2藩でした。その戦後交渉では、高杉晋作や西郷隆盛らが日本人の凄さをイギリスに見せつけました。
その後、イギリスは薩長を認め、幕府はフランスを頼りにしました。徳川慶喜は、その見返りにフランスに日本の土地の一部を渡しかねない恐れもありました。
この歴史から学ぶことは何でしょうか?
『矜持を持って毅然と対峙する』ことの大切さです。闘うべきときには闘う、そこから信頼関係が築かれる。闘わなければ付け込まれる。これはビジネスや人生全般においても言えることですね。